子育て実践・会話

モンテッソーリ教育

幼児と小学生に「奇数偶数」を教える

※追記記事を読んでも全然わかりにくかったので再度動画を撮ってみました動画と文章を読めば少しは意味がわかるかと思います^^笑2年生の息子が奇数偶数がテーマの宿題を持ってきて、夜から疲れていたので笑、1歳のチビを抱っこしながら教えたことをメモし...
おすすめ・購入品

2歳と4歳と8歳が数を楽しむ絵本2冊

子どもたちが好きな本を今日は2冊紹介します4歳次男と2歳三男坊、1歳になったばかりの四男坊は『かわいいてんとうむし』が好きです^^それぞれで好きポイントが違うのかもしれませんがてんとうむしが立体で触れるのが心地よさそうですし一対一対応をしな...
子育て実践・会話

帰宅後にやることの優先順位と歯磨き

仕事からバタバタと帰ってきて寝る前までの最優先順位はなんですか?わたしは①ご飯をあげて、②歯ブラシ、(③全員のお風呂!)この2つ(できれば3つ)ができればOK。笑5人ともなると、全員の歯磨きを完了させるのが私的に大変です・・(^◇^;)以前...
モンテッソーリ教育

作品づくりが終わらない日々

私は、今、娘が一人っ子時代の頃に比べるといわゆる「おうちモンテ」っぽい「おしごと」はほぼやっていません。でも、それでいいなと思っているのですが^^、でも子どもたちが手を使って作業している時間は幸せな時間として残っています。何かをつくったり、...
子育て実践・会話

後悔から何を学び進んでいるか?子どもたちと話しました

2023/11/22あまり家にいない夫の口癖は「いったん帰るね。」です。先週から出張で、いったん1日だけ帰ってきたんですがまた今日出発しました^^【帰ってきてもすぐ居なくなる】という習性があるので「いったん」という言葉を使って帰ったきたフリ...
子育て実践・会話

面白い話よりも面白く話す、が役に立つ?

2023/11/ 1毎夜のように「お集まりして!」と言われるので、子どもたちにお話しをすることが多いのですが子どもたちは毎日楽しそうですが、そんなに大したこと話していません。もちろん自分の知識量や知見を広げる努力をしていますが「子どもに話す...
子育て実践・会話

生活と動きと言葉の繋がり

2023/10/25 こんにちは^^キノです^^なんで声が大きくなってきたのかな? 1歳になった我が家の三男は、だいぶ歩けるようになってお外で靴でもちょっとずつ歩けるようになりました☺️そしてすごく声が大きくなりました^^毎日叫んでます^^...
子育て実践・会話

きょうだい喧嘩をコミュニケーション手法で考える

2023/10/21こんにちは^^きのです^^今日はたくさんの質問から考えてみたいと思ったことを深ぼりしてみます^^「きょうだい育て」で悩む。先月無料セミナーを開催しました。120名ほどの方が受けてくれたのですが、開始前のアンケートで何十人...
子育て実践・会話

「わからない」よりも「わかりたくない」がまずい

2023/10/17こんにちは^^こどもやのキノです^^「わからない」より「わかりたくない」の方がマズい!子どもたちと毎日関わる中で敏感期(あるものに特に興味があり強く吸収できる時期。興味の対象をいとも簡単に吸収できる。)をよく感じます。今...
子育て実践・会話

「自分にがっかり」しているモヤモヤ娘との会話

2023/9/20我が家の子どもたちは、何かモヤモヤしたり、ショックなことがあると「ママ、今日話できる?」と声をかけてきます^^笑毎日誰かしらと話をしている気がします。先日は娘が「ママ。ちょっと聞いて欲しいんだけどさ」と洗顔中に話しかけてき...