プライド・知識はなんのため?

2018年08月08日

おはようございます^^

きのです

台風に翻弄されてますが今週末まで東京です^^

東京の叔母が毎日来てくれているので
9日間毎日、外食&バイキングして楽しんでいます

今回の研修はモンテッソーリ教育についての学びです^^

これまで、様々な場所で何度も学んできました

日本の免許も国際の免許どちらも取得もしましたが
県内外での研修会、特に東京・福岡に通って自分でできるだけ学んできました

生後まもない子どもを置いて半月も家を離れたり
泣きながら学んだこともたくさんありました。

学ぶほど自分の未熟さを痛感しますが

「知識を学ぶ」行為よりも、

それを自分なりに深めて、落とし込んで、
実生活で実践して、反省して、
また自分のものにしていく。

その経験の方がとても大事だと思っていますし
力になっていることだと感じます。

同じ内容でもまた新しい学びがあったり、
理解を深められたりします。

だから

「資格」
「どこで学んだか」

って、

そんなにこだわることじゃない
と思っています。

もちろん誰から学ぶかで全然違うし
自分の求めているものとは違うときもありますが、
それはそれでこんな考え方や概念もあるのだなぁと
視野が広がるきっかけにもなりました^^

どこで学んだ方が偉いとか

あそこで学んだら薄いとか

あそこは本質じゃないとか。

・・・なんじゃそりゃ!

尊敬するモンテの先生方もたくさんいますが
ほかの教育や考え方の学びも好きですし
とても影響を受けています^^

なんだっていいんです

変なプライドの軸なんてない方がいい。

特に子育てに関しては

柔軟で

軸なんかブレて試行錯誤できるほうがいい。

「良いものを取り入れよう」

「本当の目的は何だっけ?」

そう省みる心があればいいと思います。

だって
みんな結局は同じ目的に向かって歩んでいるのだな思います。

結局は
子どもに寄り添いたいんじゃないのかな?
子どもがその子らしく育つ手伝いがしたいんじゃないのかな?

じゃあそこに向かう方法ってなんでもいいんじゃないのかな?

と思っています。

正しい知識を持つこと

あそこは良い悪いと判断すること

それも大事なことかもしれませんが

まずは行動して自分自身で確かめてみないと
偉そうなことは言えないと思っています。

子育ても
身体のことも
ダイエットも

「知っている」こと

それを試行錯誤しながら
自分の生活に落とし込む・・

って大事だと思っています。

難しいけど、不可能ではない。

大切にしたいことはなんでしょう?

最優先はなんだろう?

傲慢にならず

謙虚に

誠実に。

子どもにも大人にも。

自分を省みて進むだけです。

さて

私も、頑張ります^^

コメント