子連れで、ゆいレールとバスに乗る方法

夫婦・ライフスタイル

2023/11/19

こんにちは^^
キノです^^

モノレール(ゆいレール)とバスを楽しむ時。

先日、とても久しぶりに土曜日に休みだったので

子どもたちのリクエストでモノレールとバスに乗りに行きました^^


沖縄で毎日マイカー生活だと
なかなか公共交通機関に乗ることがないので
お出かけしたい人むけに
わたしのたどったルート、メモとして記しておきます^^

まず車で那覇イオン(小禄駅前)に到着。
ここまでが遠い〜笑。

(公式HPより拝借)


イオンの駐車場に停めさせていただきました(すいません)ので、
イオンスーパーでペットボトルの水を買いつつ
「あとでたくさんお買い物をします」「あとでミスド食べにきます」
と心に誓って出発。


イオンの目の前にモノレールの「小禄駅」があります

ワクワクでテンション高い子どもたち

小禄駅で切符を買う

 バスターミナル(那覇OPA)のある旭橋駅まで目指します!

改札はこのQRコードをピッとかざす方式でした。

<MEMO>
ゆいレール小禄駅⇒旭橋駅
大人230円/子ども120円(未就学2名まで無料)

小禄駅から旭橋行きなので「てだこ浦西駅方面(1番線)」のモノレールに乗ります。
(反対方向の空港行きはもっと混んでるからこの方向にしました^^)

混んでましたが私と下の子で優先席をつかわせていただきました

そんなこんなで到着!すぐついた〜^^

(もっと乗りたいとゴネる息子たちを抱えて出るのが大変)

旭橋駅で記念撮影。笑


モノレールを観察しても楽しい。


「那覇OPAに寄ってみるか。」
ということで直結の歩道橋を歩いていきました^^

同じ建物に県立図書館もあります^^

ワンオペなので本借りたら荷物的に辛いのでわたしは避けました笑

那覇OPAでは特に食べたり買ったりはせず、

我らは小さなゲーセンで1人100円で遊びました。

ただ、古いゲーム機だからか不具合が多くて短い滞在なのに2回もトラブルセンターに電話して
直してもらいました笑。(どんだけ〜)

さて、そろそろ、小禄駅まで帰るか。

帰りはバス

<MEMO>
バスで1000円以上の両替はできないので
大きなお札しかない場合はゲーセンで両替しておくのが安心。

那覇OPAの反対側のビル前に行きます。
(ろうきんのマークがあるビル)

そのビルのローソン前にバス停があります^^

さてバスを待ちましょう〜^^

<MEMO>
◉旭橋那覇バスターミナル(公園前向け)のりば10
(ローソンの前)

・小禄駅を通るバスは89番/56番
・大人240円/子ども6歳以上120円
(小児運賃は大人運賃の半額(5円は切り上げ))
・1歳未満の乳児は無賃
・小児(6歳~小学6年生)は小児運賃
・1歳以上5歳までの幼児は、単独での乗車は小児運賃、同伴者(大人・小児)1人につき、幼児1人までは無賃扱い2人目からは小児運賃
・中学生からは大人運賃

89番に乗りました!

バスはすいてる〜♪
一番後ろに座りました^^

<MEMO>
バスで向かうと小禄駅前バス停のひとつ手前のバス停は「田原」
なので
田原をすぎたら降りる心の準備!

田原バス停を過ぎたら長男が降車ボタンを押しました^^

はい!降りれました!(15〜20分弱くらいでしょうか^^)



礼儀作法が大好きでいつでもどこでも大きな声でありがとうと言いまくる娘は
バスにもお礼(笑)

こんな感じで無事にモノレールとバスに乗れましたよん〜!

駐車場をお借りした那覇イオンで
ミスドに行きました^^

ミスドの汁そば美味しいよね^^

子どもたちもお腹空いてたようでたくさん食べました


疲れたようで車に乗ったら爆睡^^

たのしかったね〜^^



普段車移動ばかりで
わざわざバスやモノレールに乗ることはないのですが
いい体験になりました♪


ほんとは土曜日はポケモンのゆいレールもあるとのことでしたが・・
混むだろうな〜と思ってあえて子どもたちに言わずに普通のものに乗りに行きました笑。

いつかパパがいるときに頑張ろう笑^^


なかなか土曜日一日中お休みの日がないのですが

久しぶりの休みで

子どもたちのリクエストにこたえられて良かったです♪

だいすきだよ〜^^
いつもありがとう

わたしのように体験したい人の助けになるようにと思って載せておきます〜^^


子どもの目的は「結果」じゃなく「過程」のことが多い。

目的地に到着することよりも
『乗りたいだけ』にコミットし楽しめた時間でした♪



ではでは!読んでいただきありがとうございました♪

キノでした♪

コメント