子どもたちと曼荼羅チャートを描く

2023/8/15

こんにちは^^

こどもやのキノです^^

県外の方はお盆真っ最中でしょうか^^

沖縄は旧盆なので今月末ですね♪

最近はレッスンの最後に「お盆」についての種まきをしているキノです♪

子どもと目標設定?

さて、私史上最強に忙しい月にしてしまった8月ですが

毎週3日、ゆなティス(ピラティス)で心と体を整えてなんとか乗り切っています!

先日の台風のときに、子どもたちが暇すぎて

マンダラチャートを書いてもらったら

意外にハマって毎日「今日のミッション」を決めて取り組んでいる我が子たち。

どんなことをやったかシェアしますね^^

曼陀羅チャートとは9×9の81マスで構成される目標達成ツールです


本来は81マスの中心に達成したい「目標」を記入し、周囲のマス目一つ一つに、その目標を達成するために必要な「要素」や「アイデア」を書き出していくと
漠然とした思考が整理されて成すべきことが明確になってくるのです。

 
本来81マスのチャートを、我が子向けに9マスにしました。

やってみて、9マスでは足りない!(当たり前。笑)

①まずは真ん中に目標をかきます。

(できるだけ具体的な目標がおすすめです^^)

「8月中に達成したい目標にしよう」と話しました。

最初娘は「歌とダンスがうまくなりたい」という目標を真ん中に書いていましたが

マスを埋めていくうちに、目標が漠然としていると行動が決めにくい、と判断したようで

自分で「アイドルという歌がうまく歌えるようになること」と書き直していました^^

いいね〜^^

息子は「危険生物の博士になる」とのこと。

そこから本来は

②達成するための具体的な要素を書く

のですが、今回は要素については言葉で話すのみに留めました^^

そして

③目標に近づくための行動を決めて書く

までで終わりです^^

マスに書く順番などは今回は気にせず好きに書いてもらいました^^

(息子は私や姉が手伝って完成)

「危険生物博士になるにはどんなことが必要?」

「危険生物に詳しくなること!」

「詳しい、ってどういうこと?」

「名前をたくさん知っていること」

「生物の特性をたくさんしっていること」

「危険生物を見たことがあること」

など色々と要素が出てきたので

「じゃあその中で家の中でもできそうなことを挙げてみよう」

と話しました^^

そこで息子は

「名前を覚える!」とのこと。

まだ抽象的なので

「何の名前を覚える?」

「何個覚える?」

「何を使って覚える?」など

少しだけ具体的な行動になるように質問しながら決めていきます^^

もしできたら、具体的な数や期日まで決めると達成感も感じやすくていいかと思っていますが

決めただけでOK!!!^^

そんなこんなで、息子は

「今日のミッションが決まった!」とウキウキした様子。

全部やることや

たっぷりの時間をやることよりも

「1つはできたからOK」とゆるく見てあげるのがコツかなと思います^^

もう一つやったら?とか

5分しかやってないやん。とか

そんな想いは抑えて笑。

1つミッションをやったからOK!

あとは好きに過ごそう〜^^

という感じで台風の日々をすごしました。

毎日、チャートをみながら

「今日のミッションは〜」と決めてます^^

そんな最近の出来事でした♪

さてさて仕事にいってきます!

今日もありがとうございました^^

きの

コメント