2022/9/ 5
先週の土曜日は「おうち実践知育アドバイザーコース」でした。
今月のテーマは
【数を日常で学ぼう!算数の土台を伸ばす関わり】
についてでした^^
✔︎具体物を使うならこんなアイテム
✔︎子どもに伝えるときの順番
✔︎台所にあるものだけで具体的にできること
✔︎赤ちゃんからできる声かけ・環境
✔︎実際にアイテムを作ってみる
そんな紹介までできて楽しく終わりました^^
先日、家族で行ったご飯やさん
それぞれ好きに持ってきたお茶やお水
これをどんなふうにしたら、このお盆に入るかな?
これも実は考える力、算数力の土台。
どう入れると入るかな?
キレイに入れるにはどうしようかな
四角のトレイじゃなくて丸いお盆だとどうしよう?
いろんな角度から見て切り口を考えるトレーニングにもなります
見通しをつけて、それを確かめてみる。
目分量でやってみたけど思ったよりも大きくて入らなかったね、とか
横じゃなく縦にするとどうかな?とか。
そうやって考えたり試してみることが、算数のセンスにつながります^
このカップの乗ったトレイはどうやって持ったら安定する?

カップの位置はこのままで運べる?
どうやったらバランスが取れる?
無意識にいろんな考える力が発動しています^^
お料理の時も
ただ作るだけ、切るだけじゃなく
どうやって切ったらよく火が通る?
こうやって切るとどんな切り口になる?
食材が余ったらどうやって冷蔵庫に入れるといい?この隙間なら入るかな?
ぴったり入るかな?
横にしても入るかな?
縦と横の長さ、
比、
見積もり、
長さ、形、縦、横、たかさ、空間認知、
いろんな要素が日常に溢れています。
いつでもどこでも
「算数につなげたい」と
「させたい」期待が積もると
子どもたちは敏感に感じて「させられる嫌なもの」に捉える危険性も大きい。
だからこそ、楽しめる範囲で。
「嫌いにさせない」が大事です^^
算数を得意にすることが目的ではないですよね^^
子どもの幸せ、をちゃんと真ん中において
本質を忘れない講座にするよう意識しています^^
では最後まで読んでくれてありがとうございました!
良い一週間になりますように^^
きの


コメント