2022/4/28
GW突入前におうちでできる活動の一つになるといいなと思って紹介。
バケツに水を入れて
ジョウロもいいけど
柄杓でお水をあげています。
「少しずつ」という調整が必要なので
手と心のコントロールが必要です。
「一回だけかける」とか
「チョロチョロあげる」
「優しく、そっと。」
など声かけを工夫してみてもいいですね♪
柄杓は手首も使うし
バケツを運ぶ力も必要だし
水をあけ移したり
様々な体の使い方ができます^^
お花の名前や
茎・葉・おしべ、など部分の名前を一緒に調べるのも面白いですよ^^
★こんな辞書サイトを活用してみるのはいかがでしょうか^^♪
https://kids.gakken.co.jp/jiten/
子どもむけの説明がわかりやすいです♪
環境へ配慮すること
水の話をしたり
植物の話をしたり
空気の話をしたり
ゴミの話をしたり
動物の話をしたり
小さいからまだ・・・と思っても
意外とちゃんと聞いてくれます^^
「運動の敏感期」の時期。
自分の体を思った通りに動かせるように学び、試行錯誤している子ども達。
様々なことを「やってみて」「動きながら」学んでいます。
そんな時期にこそ、たくさんの動きを尊重できるようにGWを過ごしてみよう。
この子の動きを見てあげよう。
その気持ちだけでもいいのかもしれません^^
そして同時に「言語の敏感期」という
言葉に興味を持ち様々に吸収している時期。
できることはいっぱいありますが
*たくさんの体験をする(体験が言葉と繋がります)
*たくさんの言葉を聞かせてあげる
*子どもが話しかけてきたら話を聞き切る
抽象的ですが
「この子にとって豊かな言語環境を与えてあげたい」
そう思うだけで自然にできることもあるかもしれません^^
今日は、明日は何を話すかな^^
子どもたちとの連休、楽しめますように♪

コメント