2017年01月29日
こんばんは^^
きのです♪
今日は雨降りの後で
公園の遊具も濡れていたので
娘と2人でお家で過ごしました^^
「折るおしごと」「畳むおしごと」「粘土あそび」
など色々やりましたが
あんまり続かなかったので、
「拭き掃除して洗濯までやろうか!」
と話し合って、
まずは絵の具だらけの床に水をシュッとして
メラミンスポンジ(激落ちクン)で拭き拭き…
タオルミトン(手作り)で拭き取り
(なぜかイーゼルの足の汚れを長時間拭き取る娘…)
やっと拭き終わり…ここまで30分以上経過^^笑。
ミトンは薄い色を選んでいるので汚れが目立ちます^^
「洗いたい意欲」が湧くし
汚れが落ちたときに変化が分かりやすいです(^^)
【洗濯のおしごと】
用意するのは
○包丁で小さく切った石鹸
○洗い桶
○洗濯板
まずは私が提示してやり方を見せました^^
提示のときには
「泡がでたね」
「水の色が変わってきたね」
「汚れが落ちてきれいになったね」
と子どもが興味をもちそうな注目点を発言して興味をもたせました^^
そして娘にバトンタッチ。
(なので洗うものは2枚以上あったほうがいいですね^^)
汚れの部分に石けんをこすりつけてから
手で洗濯板にゴシゴシ…
「泡が出てきたね〜」と娘は面白いようです^^
すすいで見てみると
「きれいになってる!」と娘うれしそう
その後も何度も洗ってすすいで…
繰り返すこと数十分…
キリがなさそうだったので
「靴も洗ってみる〜?」と誘うと
嬉しそうに洗ってくれました^^
まぁ、ちゃんと洗えているかどうかはわかりませんが笑
靴洗用のブラシを
「でかい歯ブラシ」だと思い込んで
「歯を磨きましょ♪シュッシュッシュ〜♪」と
歌を歌いながら洗っていたので
間違って口に入れるんじゃないか…!?
と近くで見守ること数十分…笑。
なんとか「洗う」段階を終えてくれました
つぎは「干す」です^^
このタオル干しはニトリで買いました^^
高さと棒の細さがちょうど良いです^^
安いしオススメ♪
干し終わったら
服も濡れてたので
シャワーを浴びてから着替えて、
洗い桶を拭いてお片づけまでやりました^^
拭き掃除から洗濯〜干すまで
1時間半程はかかったかな…笑。
暖かい沖縄だから
水を使うおしごとでも
のんびり待てたのだと思いますが
余裕がある日には良いですね^^
娘はこのあとも
絵を描いたり粘土遊びをしたり
カゴを積み木のように組み立てたり
電車ごっこをしたり絵本読んだり…
まぁ〜〜〜動きたいんですね。笑
運動の敏感期だもんね^^
大人がやると
パパっと数分で終わりますが
同じ動きでも
運動の敏感期の娘では
たくさんの集中現象がみれて
すごく充実した満足げな顔をしていました^^
お腹の息子くんが生まれたらどうなることやら…笑^^
では
日曜日おつかれさまでした!!!
きのでした♪
コメント