2017年03月08日
こんばんは^^
きのです^^
実はちょいと風邪を引いてて
今日まで大事をとって休んでいました^^
夫のおかげで復活したので
明日のモンテッソーリ講座の見直しをしています^^
夫は娘がわたしのお腹に居る頃から
毎日3冊絵本を読むことを続けています^^
あ、もちろん私も読んでますよ^^
お腹に居た頃からよく読んでいた
『いいから いいから』は
娘も大好きな絵本のひとつです
最近は『ソメコと鬼』という
しぶめチョイスが好きです^^
今では10冊ほど読まされる日もありますが
一日1冊としても
一年では365回も本を読んであげられます^^
週に一冊でも52回…くらい?^^
『この月齢ではまだこの本は難しいんじゃないかな…』
『もう少し言葉が分かるようになってから…』
『これは○歳向けだからまだ…』
『読んでも全然集中して聞いてないし意味ない…』
なんて思う方もいるかもしれませんが
大人側が勝手に子どもの能力を見縊らないでもいいのではと思い
なるべく、さまざまな分野の絵本を読みたいなと思っています^^
絵本に限らず
子どもへの言葉選びや玩具選び、活動選びなども、
「これは簡単…これは難しい…」
という概念は勝手に大人が決めているだけかも…と思うこともあるので
もっと広い視野で
大人のフィルターを通さずに
何でも観察してみたいな、と思っています^^
聞いていないと思っても
他の遊びをしながら聞いているかもしれないし
まだ意味がわからなくても
ママやパパの声から沢山のことを吸収しているかもしれないし
簡単な絵本よりも
図鑑のほうが楽しいと思うかもしれないし…
子どもって大人と全く違うから
なにを思っているのか
なにを吸収しているのか
私には分かりません^^
だからこそ
大人の基準の難易度で制限したくないなと思っています^^
子どもは月齢・年齢が低いほど情報処理能力が高いので
『すぐ飽きる』ように見えますが
どんどん次のものに興味が移っているだけです^^
小さい月齢の頃は絵本の物語に興味があるというより
どんどん絵が変わったり、ページをめくって情景が変わることが面白かったりします^^
物語を楽しめる時期まで待って読み聞かせを始めるよりも
『聞いてないかな』と思っても
色んな本を一緒に読める時間って良いなと思います^^
わたしは5人兄弟なのですが
3冊×5人分を毎日読み聞かせてくれていた母は
本当にすごいと思います^^
わたしなら途中で眠ってしまいそう…^^笑
では
ちょいと明日の準備を済ませて
早々に寝ます^^
明日のモンテッソーリお話会に来られる皆様
よろしくお願いします^^
きの
コメント