2017年06月07日
こんにちは♪
きのです(^^)
もうすぐ産後1ヶ月になります^^
産褥で私の親に甘えられるのももうちょっとなので
今のうちにぐうたらしております笑
来週からはがんばります^^
我が家はアパート暮らしですが
出産前に息子用のスペースも確保しました
リビング兼こどもスペースの全体像はこんな感じです^^
新生児に対する環境の配慮として
できえるだけ
「秩序の敏感期」を考えてあげる、ちょっとだけですが。
○運動する場所
○おむつ替えなどのお世話をする場所
○寝る場所
○授乳する場所
を分けて
いつも同じ場所で同じことをするのが推奨はされていますが
そんな広く多くの部屋を持っていないので
あそぶ場所)お世話する場所を兼用し
アイテムを色々と用意しています^^
鏡もモビールもよく見て遊んでくれます^^
娘も遊んでくれます
手作りのモビールたちは
時期に合わせて飾ろうと思って近くで待機中です^^
○寝る場所は寝室です^^
お昼寝も寝室で寝かすと安心してよく寝ます^^
寝る前の絵本も寝室で読んでいます
○授乳する場所はソファです
おむつ替えセット一式
オムツを替える時は他の場所にいても
できるだけここに来てオムツを替えます(^^)
娘のときから使っている
100均のドレッシング容器に水を入れて
コットンを濡らしてお尻拭きにしています
布おむつ・おむつカバー・下着・ガーゼ
を一緒に置いてます
その隣はおむつライナーです
布おむつは頂いたものも多いです^^♪ありがたい♪
紙おむつもめちゃくちゃ使っております^^
色々書きましたが
無意識に自然と場所を分けてる方も多いかなと思います(^^)
なんでこんな風に場所を分けるのかというと
長い間胎内にいた赤ちゃんが
胎内とは激変した環境に生まれてきて
一生懸命、今の環境に適応しようと頑張っている中で
少しでも安心感を持って生活してほしいからです^^
いつも同じ場所で同じことをすることで
「これから何をするのか」
「今何をしているのか」
を把握しやすく
秩序感を育み、生活のリズムをつくることにもつながります^^
少しでも落ち着いた環境の中で
「この世の中も安心して過ごせるんだよ」
という雰囲気をつくれたらいいなと思っています
モンテ好きな我が家の環境はこんな感じですが
もちろん
こんな環境じゃないとダメなわけはないです^^
赤ちゃんが何をもって安心するかっていうと
きっと一番はママの抱っこや言葉掛けです^^
赤ちゃんを愛しているだけで大丈夫なのです。
鏡は娘のときからお下がり♪
読んでくれてありがとうございます!
きのでした♪
コメント