2017年12月17日
きのです^^
実はひっそりと年内最後の講座募集してます。
講座では
「大人と子どもの違い」
として
目的の話もします
「子どもは【結果】よりもそれまでの【過程】や【動き】を目的としている」
という話です
例えば
スーパーまでお散歩で行こう♩
という時、
目的地に到着することよりも
・歩くこと
・途中で葉っぱや石を拾うこと
・縁石に登って体を使うこと
など
「動き・過程」が目的なので
大人とは違う動きをします。
なので
「あっちこっち行かないで」
「そんなとこ登らないで」
「汚いから拾わないで!」
と大人が思うこともやっちゃいますよね。
でも子どもはその「動き」が目的なんだと思えば
「登れたね」「つまめたね」
と視点を変えることができます^^
もちろん安全確保が第一なのは言うまでもありません^^
絵を描くときも、
幼い子ほど「描く動き・過程」の方が楽しいようです。
「何描いているの?」
とつい声かけちゃうのは
大人は「描く動き」よりも「仕上がりの結果」にフォーカスしてしまうからかもしれません。
「端っこまで塗れたね」
「筆圧強く塗れたね」
「大きく描けたね」
など
過程を褒めてあげることもいいし
特別な声かけをしなくても
ただ、見ているだけ、でいいと思います。
何かを集中して取り組んで終わった時、
振り向くとママが笑顔で見てくれていたら嬉しいです^^
「見てたよ^^」だけで、きっと嬉しいです^^
何を描いてもいいんだよ
何を選んでもいいんだよ
どんなあなたでもいいんだよ
まずはママがあなたを尊重するからね。
そんなことを
子どもたちに
態度で伝えていけるように
日々反省しながら接していきたいなと思います。
「子どもの力を心から信じて待つ。」
それに尽きるのですが
何か子どものことで不安があるとき、
私はどれくらい待てるんだろう。。と思います。
「これもこの子のペースだ」と待つのは大事だけど
ママ一人でそれを待つのも受け入れるのも不安ですよね。
他の子と違っていても、
みんなでその子のペースを受け入れるような世界になるといいなと思います^^
「○歳までの教育で決まる…!」とか、
子どものペースを不安にさせるような
あせらすような情報発信はしたくないし見たくないので
その子のペースで大丈夫だという
発信が増えたらいいなぁと思うこの頃。
モンテの講座をしておきながら
モンテじゃなくてもいいでしょ、っても思う。
いつかモンテの講座もやめちゃうかもしれないですが
教育の大事な根幹である理論は全てに共通していると感じるので
ずっと深めていきたいと思います。
講座ぜひいらしてくださいね^^
って言ってももう残席1くらいなのですが…。
また、いつか開催します^^
きのでした^^
コメント