2016年09月13日
こんにちは(^^)
きのです♪
今日は、2歳0カ月の娘の
家庭でできるモンテッソーリ教育として
洗濯 (洗う) を紹介します^^
<用意するもの>
・洗い桶
・洗濯板
・洗濯物
・洗濯物を入れるかご、洗ったものを入れるかご
・ミトンや布巾
・小さい石けん(小皿入り)
*私は石けんを包丁で切って小さく娘サイズにしました^^
(3歳くらいになれば、もう少し道具も増えて行程も複雑になります^^)
モンテッソーリ園では
園の中に洗濯台が用意されているところも多いですが
うちは家庭での実践なので
お風呂に入るついでに【洗濯】しています
洗濯物を水に浸して
しぼって
洗濯板にのせて、小さな石けんをこすりつけて洗う
手でゴシゴシもできるならやったほうが楽しいです^^
また水に浸して洗う
絞って、洗ったものを入れるカゴに入れる
靴下も洗っています
「絞る」のが好きな娘は
何度も水に浸して絞っていました^^
園では以下のことをやっていました
・ピッチャーで水を汲んできて洗い桶・すすぎ桶に入れる
↓
・洗い桶で洗濯物を洗って、
↓
・「洗い桶」から「すすぎ桶」に洗濯物を移動して、
↓
・すすぐ、しぼる、干す
洗濯って実は色んな行程もあるのですね^^
すべての行程をやると長い時期は短く行程を分けて^^
目的は「達成感」なので
この子がどこに面白さを感じるか、どこまでなら達成感を感じて終われるか。大事です^^
洗い桶をスポンジで洗って片付けてます。笑
やはり絞るのが好き…笑
お風呂上がりに布巾で(ミトンでも♪)
水滴を拭き取りました^^
その家庭に合わせてできればいいと思います^^
ただ、子供にとって
「きれいにする」ことが目的ではない場合もあります。
洗う「動き」をする、ことが目的でやっているので
もし汚れが落ちていなくてもママが目の前でやり直したりせずに
「できたね〜!」と、グッと我慢して
洗い直したければ見えないところで洗ってあげるのも、良いです^^
子どもが「できた!」という喜びや自信が薄れてしまうと勿体ないので^^
注意点は
何十分でも「洗う動き」をしたがるので
お風呂のときにやるなら【冷え】に注意です^^
そこは大人がルールを敷いて、子供の健康を守ってあげてください^^
娘は本当にず〜っと
洗って絞って拭いて…繰り返しています
今の時期でも沖縄というあたたかい環境だからずっと見守れますね。
何度も繰り返し洗ったあとの娘の顔はとても満足そうです^^
ちなみに私が使っている洗い桶と洗濯板はAmazonで買いました^^
洗濯板がセットしやすくてズレないので四角い形の洗い桶にして良かったと思います^^
こんな環境も
「用意したのにやらない!」
「思った使い方をしない!」
とイライラするくらいならやらない・買わないほうがいいです^^
やったらラッキーくらいで、気楽に見守れるならトライしてみてください^^
きのでした^^
コメント