2022/5/23
こんにちは♪
こどもやのキノです^^
皆さんいかがお過ごしですか?
昨日は息子の保育園から呼び出され夕方から病院に行ってきました^^

手足口病疑いということです
なかなか飲食できず絶賛不機嫌weekです〜笑。
早く良くなりますように。
鉛筆削りのおすすめ①^^
我が家にもこどもやにも鉛筆削りがいくつかあるのでご紹介♪
一つ目は「トガリターン」

尖って削り終わると自動で飛び出してきます^^
感覚的に「削り終えたのか分かりにくい」時にも
尖ったら出てくるので子どもたちにも終わりや達成感が分かり易いかなと思って
買いました^^
<メリット>
・削り終わりがわかりやすい
・ゴミ受けにロックがつけれるから倒してもゴミが散らかりにくい
・鉛筆をただ穴に入れるだけでセット完了なのでわかりやすく単純で簡単
<ちょっとだけ難点>
・幼児用の太い鉛筆/色鉛筆は入らない
・軽いので上から抑えるのに力が必要
・鉛筆が穴にしっかり奥まで入ってるのか分かりにくい
鉛筆削りのおすすめ②^^
「ファーバーカステル はじめての鉛筆削り」

私的には昔ながらの形でデザインも機能も好きです^^
我が家の長女長男も、この鉛筆削りで削る行為自体が好きですね♪
でも鉛筆を穴に入れるときにつまみを挟んだりする工程が加わるので
難しさは少しupします。
トガリターンの方が簡単に鉛筆を入れたり出したりできるので
小さいお子様はトガリターンから先でもいいかもしれません^^
<メリット>
・見た目がレトロで可愛い
・削ってる感覚が気持ちい
・直径8ミリの標準サイズから11ミリの太軸鉛筆まで使える
<ちょっとだけ難点>
・ゴミ受けのロックがないので倒すとゴミがこぼれる可能性あり
・鉛筆を出し入れする際につまみを摘んだり引っ張ったりの操作が必要
・これも軽めなのでしっかり抑える必要がある
カッター/アナログ/電動・・何がいいの?
昔、よく泊まるばあちゃん家には鉛筆削りがなくて、
自分でカッターやナイフで削っていた覚えがあります^^
皆さんどうですか〜?^^

(まさにこんな感じ)
モンテ園ではスカッターをつかうときもありますね♪
鉛筆削りは私もまだ絶対的なベスト!!にたどりついてる感じはしませんが笑
上で紹介した2品もなかなか好きです^^
(もう少し重さと安定感があるとなお嬉しいですが)
私は電動の鉛筆削りも賛成派です🙋♀️

「とにかく書き(描き)たいんだ!」というときに
削る行為さえ煩わしいことがあります。
そんなときに電動があった方が書くことに集中できていいなぁと思うのです^^
その時の、その子自身によって、その場面の目的によって
ベストなアイテムは違うと思っています^^
どうやって削るのを教える?
子どもたちは自分でやりたがり見本を見ようとはしないかもしれませんので
基本的に自由にさせてあげていいと思いますが
上手に促してあげるとどんどん削ってくれます^^
<使い方を伝える時のコツ>
◉鉛筆をすぐに削る必要がある場面じゃなくて、少し余裕のある時間に「削り方について話そう」とあえて違う場面で教える
◉普段置いて置く場所を示して「ここから取って、終わったら戻す」ことを示す
◉ゴミ受けが落ちないように、など丁寧な持ち運び方の見本を見せる
◉テーブルや机の上でやることを示す
◉ハンドルが利き手側にくるように鉛筆削りの置く向きを示す
◉利き手と非利き手の「添える位置」と「手の形」を見せる
◉つまみを引っ張るタイプなら一度鉛筆を入れる/出す方法を見てもらう
◉まだうまく支えられない子は「ママがおさえるね」としっかり倒れない・動かないくらい固定してあげるだけで削りやすくなる
◉電動削りについては指や鉛筆以外のものを入れるとどうなると思う?などと話をしながらルールを教える
◉ゴミ受けの中のゴミの捨て方を示す
◉もしゴミ受けの中の削りカスが床や机に散らばったらどうやって片付けたらいいかを考えてもらうor示す
おお・・・なんか長くなってしまいました^^;
実際にやってみるとわかりやすいと思うのですが・・・
いつか実際に見せれる機会を設けますね〜^^

コメント