親子で宇宙を楽しむには絵本から学ぶのがおすすめ

2022/7/15

宇宙の絵本の紹介

こどもやのレッスンの様子。

宇宙の大好きな子どもたち。

宇宙はどうやってできた?のビックバンを表現するアクティビティはみんなが大好きな活動ですが

先日はシンプルに写真カードを使って、太陽系の惑星の一つ一つの特徴をお話をしました^^

こどもやでの絵カードでの活動は
Aカード/Bカード/Cカード/説明のカードというようにいくつか種類があり、
活動の目的によってカードの使い方・出す順番が変わります^^


できるようになること、覚えることよりも、

「宇宙って面白そう!」

「知らないことを知ることって楽しい!」

って感じる心も大事にしたいと思っています^^

宇宙、地球、大陸、国、地形、生物、無生物…etc
一見、「ちょっと難しそうなこと」でもいかに楽しいと思ってもらえるかを大事にしています^^

「宇宙ってどう紹介したらいいの?」

「惑星なんてほとんど知識がない・・」
というママさんたちのために

こどもやのような宇宙アクティビティができなくても
もっと気軽に親子で宇宙の話ができるようなおすすめ絵本を紹介^^


キャラクターが入ってくるので現実に即したものからは少しかけ離れていますが
「大人でも読みやすい」というのをポイントにして選んでみました^^

買ったはいいけど小難しそうで結局読まない、活用できない・・・

というのは勿体ないので

「ちゃんと楽しく読み終えることができて子どもとも話しやすい」
というのがいいかなと思っています^^

おすすめ絵本

*薄めの本(漫画調)の絵本で、惑星ごとの特徴がわかりやすく書かれています^^

https://amzn.to/3VYBBNS

絵が多くごちゃっとしているところもありますが
大人が理解するにはわかりやすい説明だと思います^^


https://amzn.to/434KbOQ

*本を読む時間がない!という方にはDVD付きの図鑑がおすすめ♪
楽しく宇宙について知ることができて豆知識が増えます^^

小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき
3歳から高学年まで長く使える本格宇宙図鑑 宇宙は、どんなすがたをしているのでしょうか?いつどのようにできて、未来はどうなるのでしょう?『NEO新版 宇宙』では、天体の基本情報はもちろん、この図鑑でしか見られない新しい切り口と美しいビジュアル...

これらの本を一緒に読むのもよし^^

大人用の学びとして読んで、子どもにお話をしてみるのもよしです^^

大人が楽しく学んでいる姿、興味を持って知ろうとする姿が
何よりの見本になります^^

ぜひ宇宙のことを話せる楽しい親子時間も過ごせるといいなと思っています♪


でもあくまでも「教え込み」にならないように、
「楽しめる範囲」でストップできるように…がコツです♪

モンテッソーリ教育では全体から部分へ・・という伝え方の順序として宇宙からスタートすることが多いです^^

宇宙を知ることは、小さい子も実は楽しいことなので

あまり色々と考えすぎず

親子のコミュニケーションのひとつとして絵本を活用したり
ご自身の学びに絵本を活用するのもおすすめです^^

ではでは読んでくれてありがとうございました♪

きの

コメント