親のテンションを高めると朝がうまくいく

2023/11/26

最近引っ越しをしました^^
まだ荷解きできていませんが
今年中にできますように・・。笑

子どもの機嫌を握るのは。。

引っ越したばかりで4人の子どもたちの送迎ルートも変わり
以前より早く出発しないといけなくなりました。

でも相変わらず我が子たちはママが起きると5分後には起きちゃうことが多い。

4時半に起きても5時に起きても5時半に起きても
まーーー自分の時間ってないのね。ぴえん。

今朝も私が起きて準備をしようと思った矢先に泣き声が・・笑。

次男が弟と遊びたくて、寝ている弟を無理やり起こそうとして泣かせていました・・



そんなこんなで下2人とも機嫌が悪いのに

長男まで「ママ〜抱っこ〜」状態という毎朝。笑

ここで怒っても後悔するだけなので・・笑

とりあえず近くにある絵本を読む。

短めで、テンポよく読める絵本がおすすめ

今朝は『かおかおどんなかお』を読みました

最初読もうとしても「えーー」「これじゃない」なんて言われますが、めげませんよママは。


ポイントは
◉声を大きく!
◉テンション高く!
◉変顔は手を抜かず!
◉おおげさに動く!
◉一人ずつ触ってスキンシップ!

です。

大きな声でどんどん読んでいきながら顔芸をいれていきます。

テンション上げた声掛け。

そんなこんなをしていると不機嫌だった子どもたちが笑い出してきます^^

そうやって読み終わったと思ったら今度は

「もう一回読んで!」

読め読め攻撃がはじまります。

3回は読む覚悟が必要だから
できるだけ短めの本がおすすめなのです。笑



一人ずつ頭を触ったり、鼻をさわったり、スキンシップを意識して
「これで最後ね!」と3回目を読んだ後には

「よーし!みんなで準備ヨーイドン!!!

と無理やりスタートを切ります。

それでもグズる場合もありますが

読む前よりはグズる人数は減ってます。笑

忙しい朝。

グズグズされながら過ごすよりは

タイムロス覚悟して一旦笑わせる。

ママ・パパの「テンション」が子どもの機嫌の鍵を握っています。笑

コメント