2023.11.29
個性豊かな我が子たち
子どもたちに絵本を読んだり
お話しをしていると
4人とも同じように育てているつもりでも個性豊かです^^
私や夫とも全然違っていたり、似ているところもあったり。



我が子、こどもやの子どもたち、スタッフ、ママパパ・・・
様々な場面で「教える」立場になることが多いわたし。
でも「教える」っていうのは
「わたしと同じレベルまで引き上げる」
ということではないのです。
「新しい個性豊かなそれぞれの花を咲かせる手伝いをする」
ということです。
みんな、わたしとは全く異なる花を咲かせる種を持っています。
安心感で土を耕し、栄養分を与えていけば
自分でそれぞれのタイミングで個性豊かな花を咲かせます。
もしかすると大輪の花を咲かせるかもしれません。
だからまずは「観察」からはじまる。
子どもたち、スタッフ、みんなが
どんな個性を持っているのか知らないと良い土(環境)は与えられない。
いつどんな花を咲かせるのか、辛抱強く待つことが私の役割の一つだと考えています^^
子ども自身に方法と時期を任せる
愛情があるからこそ、
我が子のこととなると
「ゴールまで行くにはこのルートの方がスムーズだよ〜!」
「私が女子校だったからこの子も女子校がいいはず!」
「私が算数苦手だったから算数は早めにやらせたい!」
なんて様々な経験バイアスを持って見てしまうことはないですか?^^
でも、子どもは親の個性とは違うかもしれない。
だからこそ、自分の思い込みを取り払い、
子どもたちそれぞれの個性を見て
自分とは違う、様々な花を咲かせる手伝いと種まきをしていくことが
親としての役割だと思っています^^

来週からはじまる
「オンライン種まきコース」では
たくさんの種まき方法を学べる場でもありますが
【伝え方】【惹きつけ方】【種まきを自分でつくれるようになる】
これらの技術を身につけることも大きな価値だと思っています^^
受講するみなさん一緒に楽しんでいきましょうね^^


コメント