2023/10/25
こんにちは^^
キノです^^
なんで声が大きくなってきたのかな?
1歳になった我が家の三男は、だいぶ歩けるようになって
お外で靴でもちょっとずつ歩けるようになりました☺️
そしてすごく声が大きくなりました^^
毎日叫んでます^^

身体の発達を土台として声や言葉はたくさん出てくるので、
歩くのが上達してくると、さらに声が大きく多く出てくるのかなと思いながら観察しています^^

たくさん歩けるようになってくると
肺も強くなってきて、声が大きくなって聞き取りやすくなったり
土台(カラダ)が安定したら喉が安定して声が出しやすかったり
口も動かしやすくなったり、
そうして発音も聞き取りやすくなると言われています^^

口は、話すこと以外にも
噛む、飲み込む、舐める、吸う、吹く、舌を動かす、呼吸、、
他にも役割がいっぱいです!^^

よく奥歯で噛めてるかな?意外と噛んでないなぁ。丸呑みが多いなぁ。
と思ったら、
よく噛めるスルメなどを一緒に食べてみる、とかもいいですよ^^(あくまで一案です)

言葉と運動は別々じゃない
「言葉は言葉」「その他はその他」と発達を分けて考えている方もいますが
身体の発達あってこその「ことば」で、
心と身体の発達という土台が必要です^^
子どもは皆「発達する力」を生まれ持っています。ゆっくりでも。
その発達する力を発揮している場は、いつもの「生活の場」です。

一緒に生活して安心している中で(心)、
様々な素材や形のものを噛んだり(口・舌)、
一緒にたくさん歩いたり(体の安定)、
一緒に歌ったり(呼気・発声の力)、
お母さんの声をたくさん聞いたり(聴く力)、
お話しながら自然な口の動きを見せたり(口形の認識)、
たくさんの具体的な言葉を使う(言語環境)

規則正しい生活の中で
愛情をもらって、「安心」を感じて、
前に進む原動力が生まれる。
体の発達に沿った運動で
自分の体を感じて、把握して、
自分の体を・手を・口を、思い通りに動かすことができるようになる。

様々な経験と言葉を繋げて
「あ、〇〇ってこういうことか」とわかる。
大好きな家族が楽しそうに話していて「コミュニケーションって楽しいんだ」と知る。
沢山声を出して笑って、
「声を出すって楽しい。」「楽しそう。」って感じる。

体をめいいっぱい使って遊んでいることも
お母さんと一緒に「今日は暑いね〜」と歩いたことも
歌やダンスを楽しんでいることも
お母さんが誰かと楽しくおしゃべりしているのを聞く・見ることも
全て「ことば」や「声」にも繋がっています^^

「声も顔もおもしろーい!」と笑い合う
絵本を面白い声で読んでみたり
リズムをつけて読んでみたり
声の高さを変えて読んでみたり
いろんな声を聞かせて、
「絵本を読む声も顔も、面白〜い!」
「真似してみたい^^!」
「面白い声を出すの楽しい!」
ってなると嬉しいなと思い、変顔大会・モノマネしながら絵本を読むのも楽しいです^^

動物の声マネでもいい
日常の音マネでもいい
変な声を出して笑ってもいい
「おもしろい声!」とか
「この音、面白い^^」とか
「もう一回読んで!」とか
そんな風に声や絵本で遊んだり。ダンスしたり

以前もメルマガで紹介しましたが
いろんな声が出せるオススメ絵本も貼っておきます♪
——- ——-

ペッチョパッチョ・ペッチョパッチョとか
バイバーイとか
リズムに乗って楽しめる音がいっぱい出てきます

ノンタンの赤ちゃん絵本は
真似しやすい面白い音がいっぱいです
これは簡単な音の繰り返し「あーあ」「バーバ」とかなので
真似しやすいです^^
これはアフリカのリズム♪
声の高さを変えたり、リズムに乗って読むと面白い
——- ——-
無理に聴かせたり読ませたり言わせなくてOKです^^
そのうち真似したり笑ったり楽しい時間を過ごせたらラッキー^^
子どもたちは毎日、言い方も、声の調子も、出し方も、見て聞いてたくさん吸収しています。
でももし言葉や発達で心配なことがあったら、専門家の先生にぜひ相談にいってください^^
歩けているかな?
声が出てるかな?
よく噛んで食べてるかな?
よだれはどうかな?
呼吸は苦しそうじゃないかな?
耳はよく聞き取れているかな?
ちいさな子でも様々なプロの目線で観察してくれるかと思います

絵本を読まなきゃ!よりも大事なこと。
絵本は
「言わせる道具」「語彙を教える道具」だけじゃなく
「コミュニケーションを広げる道具」「会話のツール」「種まきの道具」
としても、楽しく使えるものです^^
絵本は絶対読まないとダメ、じゃない。
強迫的に読んだり、読めなくて落ち込むより
一緒に笑顔で過ごせることの方が大事だと思っています^^

小さな頃からできることはいっぱいあります^^
でも、楽しめる範囲で、お母さんお父さんも幸せな気持ちで過ごせますように。


コメント