2017年02月13日
こんにちは(^^)
きのです♪
これまで
洗濯物を洗う→干す
の過程のブログは何度か書いていたので、
本日は
洗濯物を取り込んだあと
仕分け⇒裏返す⇒たたむ
までのことを書きます^^
と言っても超普通の内容なので笑、
書く程でもないかもと思ったのですが…
我が家の場合、
家族分の洗濯物仕分けカゴを用意しています^^
大きな洗濯カゴに洗濯物を取り込んだら
「これはママのタオル…」「これはパパの靴下…」
など仕分けします^^
*ソーティング(分類)ですね
色を統一させたほうが出しっ放しでも見た目は良さそうですが
我が家は娘がひと目で誰のカゴか分かるように
色違いを用意しています^^
ちなみに100均にある500円の商品のカゴです^^
そしまずは裏返しになっているものを
綺麗に戻します
私がやって娘に見せているところです
手を出しているところを見せて
手で袖をギュッと握っているところを見せます
手をまっすぐに伸ばしたまま
「シュッ」と言いながら袖を引っぱり
ピーンと張って見せます
裏返しだったものが
綺麗に元に戻ったところを見せます^^
その一連の動画がこれです↓
https://www.youtube.com/embed/0J97bS57HUA
最初から裏返しのまま洗濯しなければ省略できる過程ですが
娘が自分で脱いだときにそのまま洗濯機に入れてもらうことが多いので
裏返しのまま洗濯することも多いです^^
裏返す過程も楽しいので^^笑
最初は「裏返しの靴下を直す」
作業が分かりやすくて楽しいかな^^
たたみ方も自由に、「そんなに小さくしなくても…」
と突っ込みたくなるくらい小さく折り畳まれますが
それもかわいいですね^^
たたみ方を見せる(提示する)ときは
向かい合わせではなくて
隣に座ってやると
同じ方向から見えるので真似しやすいですよ^^
まずはタオルが簡単ですね^^
札幌開催のモンテッソーリおはなし会では
いつもより長めに時間設定しているので
少し実践編?も組み込めたらいいな〜なんて思っています^^
ではでは
きのでした^^
コメント