2023/11/15
こんにちは^^
キノです^^
図形と算数と遊びと・・どれもやっていい
子どもたちが毎日入れ違いで風邪ひいておりました〜^^

かわいい。
そしてわたしもちょっと感染しました。笑

我が子たちは夜になると辛そうになってましたね〜
でもやっとみんな元気に登校しました^^
子どもたちはyoutubeも見ずに1日暇そうに過ごしていましたが笑^^
時々部屋を片付けたりしていました^^
弟のパンダのズボンのお尻を見て
「弟のためのオリジナル国旗をつくる!」と張り切ってました^^

「あき」という文字が書けるようになったぞ
でも国旗の中に書こうと思ったのに
思ったより文字が大きくなって柄が書けなくなったので、
別の紙に国旗の柄は書いてました^^かわい。

お絵かきタイムになったあと
「14×14のルービックキューブを書く」とのこと・・

ルービックキューブが得意なお姉ちゃんが
「2×2のキューブも意外と簡単だった」
「4×4のやつも欲しいな」
など
「◯かける◯」という言葉をよく使っているので
弟も「表」のような形をかくときには自然と「かける」という言葉が出てきます^^

ふいに
「ママ、1かける1のルービックキューブ書いた」と

おーーすごい^^
かけざん・割り算は小学校で、、、とか
先取り教育じゃない?とか・・
いろんな価値観があると思いますが
日常の中の子どもたちの気づきや楽しさに合わせて
自由に、子どもたちに種まきをしていいと思っています^^

教具がなくても、会話で数や図形を楽しめます^^
モンテでは、足し算→かけざん→ひきざん→割り算
の順で伝えることを基本にしているところも多いですが
でも、わたしはこどもやでは
いきなり割り算を伝えることも多いです^^
子どもによって違いますが
「わけてあげたい。」という気持ちが芽生えたら種まきすることも^^

教具を提示する順番にも意味があるので大事ではあるのですが
でも実際現場では関係なくやるときも多いです^^
まずは「楽しい」「やってみたい」が先行しないとトライしない。
そして、提示の見本通りじゃなくて、子どもによって自由度を調整してこそ、
どんどん発展して、集中と達成感が待っています♪
いきなり割り算でバーっと先に進んだと思ったら
ちょっとずつ戻って間を埋めていったり
理解の助けになるような援助をします。

時計とあわせて5の段をやったり。
折り紙が大好きな時期に入るのを見て
「お、そろそろ数の敏感期」と捉えて
数にチャレンジすることも多いです。

「どういう順番でやるのがいいですか?」
「何が正解ですか?」
と、よくあるいろんな疑問・・
「子どもを見て、どっちもやってもいいし、やらなくてもいい」
と思っています。
「知育的なものをやらないで自然に遊ばせるのと、
知育的なものをやってあげることと、どちらが良いですか?」
これについても
遊ぶのも、遊びの中で算数をやるのも、机の上で算数をやるのも
どれか1つに絞らないといけないわけじゃないなら
子どもと大人が一緒に楽しくできるなら、どれもさせてあげたほうが良くないでしょうか?^^

モンテをやるなら公文に行くな!
なんてことは全然なく
どっちもやっていい、のです。
そもそもモンテってなに?
実は教具を使って何かを「やること」「させること」「できること」ではないです^^
という話を今日のセミナーでやります♪
すでに2日で100人以上の方がうけてくれましたが
今日はどんな方々と会えるのかたのしみです^^
ぜひお越しください^^
▼満員につき募集終了しました▼



コメント