モヤモヤするのは良いこと?

2023/6/14

こんにちは^^

こどもやのキノです^^

娘との会話「モヤモヤ・苦しさ」も良い?

小3の娘はいつも何かあると

「ママ、今日あとで話できる?」と言ってくるので

なにかあったんだなと分かりやすいのですが笑

先日はダンス教室が終わってから話したいとのことだったので「どうしたの?」と聞くと

「今日はダンスがうまくできなかった。早くてついていけなかった。

ゆうはいつも一番下手で、変な癖もついているから・・」

とのこと。

そうか〜まだ本格的にダンスレッスンを受けるようになって少ししか経ってないから

他の子よりうまくできないのはやったことのある回数が違うからだと思うよ。

でも以前と比べたらすごいよね、、などの話をしましたが

「でも自分と同じくらいにはじめた子でもその子の方がうまい」とのこと。

そかそか^^

自分だけできてなくて悔しいし悲しいしモヤモヤするんだね。

「でもさ、ママはそんなモヤモヤはとってもいいことだと思うよ。」

と話すと

「え!?なんで?」と娘。

モヤモヤしたり空回りすることは悪いことじゃないよ。

それは、あなたが何か難しいことや新しいことにチャレンジしている、ってことだから。

イライラ・モヤモヤ・空回り・悔しい・悲しい・・

こんな気持ちになるのはゆうがダンスを頑張って自分を乗り越えようとしているからだよね?

もし、何もチャレンジしていなくて、

「今のままでいい」って心地よい場所だけにいたら、こんな気持ちにはならなかった。

だからさ、ママは
ゆうが新しくチャレンジしてる証拠だな〜って思うから、「すごいな」って思うんだよね。

と話していくと

「そうなんだ・・・」と少しずつ心が解けてきました^^

だからさ、自分を褒めるのが難しかったら感謝したらいいんだよ。

自分の心と体に
「チャレンジして頑張ってくれてありがとう」って言ったら?

すぐにうまくできるのもすごいけど、
できなくて自分にモヤモヤするのも大丈夫。
でもチャレンジして続けていけば、いつか絶対今よりうまくなるんだよ。

5分くらいの話でしたが、娘の表情が明るくなったような気がして

よかったなと思いました^^

私は、大人でも「空回りする」「できなくて苦しい」って、
現状打破しようとしている証拠だから良いことのような気がしています。

卒なく、なんとなく、なんでもできる・・それもすごいけど

空回りしたり焦ったり落ち込んだりしながらも

自分の今を打破していく姿勢を、私は子どもたちに見せたいなと感じました^^

こどもやのスタッフたちは

毎週の研修では一人ずつ全員の前でレッスンのロールプレイをしています。

私(時には社長も)を含む全員から

質問されたりアドバイスもらったり、フィードバックをしています。

最初は緊張・不安・恥ずかしさで、手や足や声を震わせています。

きっと、やらないほうがラク。

でも何度もチャレンジしてどんどん上達している様子に感謝しています😊

「もっと子どもたちが幸せを感じながら達成感を経験できるように」

そうやって子どもたちのレッスン前・レッスン中・レッスン後を全力で向き合っている姿をみて
こどもやのレッスンを任せられる、と心強く感じています。

時には空回りしながらも目の前の子のことを全力で考え、

この子のためにもっと良い時間にしようと試行錯誤の努力をしていることは

こどもやの1つの大きな価値をつくっています。

コメント