わざわざ動きたい息子

2022/6/19

こんにちは^^

こどもやのキノです♪

息子のわざわざやってる遊びと生きるパワー


最近の息子(次男坊)の遊び。

まず、ペットボトルを箱から取りだしして

大量に部屋中に転がします。(10本以上が基本)

それを1本ずつ走って笑顔で回収する。笑

ここにもあったどー!

と回収したら箱に戻す。

という繰り返し。

わざわざ。

わざわざ、散らかして、

わざわざ、取りに行きたい。

1つずつ。

わざわざ動きたい子と生産的に最小限に動きたい大人

「運動の敏感期」と言われる幼児期の

この「動きたくてたまらない」様子。

すごいね〜

だってわたしなら絶対にやりたくないので・・笑

子どもたちと大人は目的が違います。

大人は片付けるなら、より簡単に、より生産的にやりたい。

でも今の息子は、わざわざ動くこと自体が目的。

走ったり、しゃがんだり、拾ったり、
せっかくできるようになったからもっと練習したいのかな

「ダメ」と言いたいタイミングで「なんでかな?」とみることが【観察】

 「ストップ」「やめて」

その前に、

「なぜやっているのかな」とみてあげる。

もちろん危険が無い範囲で。

(0歳の頃の次男)

生きてくために必要な「動き」も「感覚」もたくさん獲得している子どもたち。

少しずつ、基本の生きていくための動きだけじゃなく

あえてゆっくり、あえて早く、あえて静かに、あえて難しく・・etc

様々な「洗練した動き」を一生懸命練習しています。

大人にとってどうか、ではなく、

その子にとってどうか、で、みてあげたい。

その子にとって、今、それが必要なのかも。

生きていくための、必要な強い要求があるのかな?

安全と、ルールと、思いやりを守った上で

子どもたちの行動・言動を

ちょっとだけ問いながらみてあげられる時間が増えると

わたしが鬼になる時間も短縮できます笑^^

信じる、ではなく、信じ切る

この子の生きるためのパワーが、

たくさんの人に応援されますように。

わざわざ机をきれいにするだけでも楽しい娘。
4-5歳の頃かな^^

洗剤で机・テーブルを泡で洗うのもとっても楽しい活動ですよ♪

お休みの日におすすめです♪

きのでした^^

コメント