2017年08月07日
こんにちは^^
きのです♩
先日質問をいただいたのでシェアします^^
台所育児の時の質問で
「娘さんは、お米を測る時や洗う時にこぼしたりしないのですか?」
とのことでした(^▽^)/
もちろん、こぼします^^
でも目の前でやり直したりはせずに
そのまま最後までやらせています
たくさんの量をこぼしてしまったら
あとでこっそり調整することもありますが
せっかく自分でやったことについては
できるだけ目の前ではやり直さないように心がけています^^
食器を洗うのも、最近は上手になってきましたが
1歳の頃は
シンク周りも床もビショビショに濡らしながらでした(o^-^o)
食器も泡がついたまま終わることも多かったです笑
食器洗いも
お洗濯も
お米とぎも
「綺麗にこぼさず洗えること」(=結果)
が目的ではなく
その過程・動きが目的なので
綺麗に洗えないまま終わってもOKなのです^^
大人は
「できるだけ(片付けが面倒くさくならないように)こぼさずに、効率よく、綺麗に洗う」
ことが目的かもしれませんが
子どもは
・お米をすくう動き
・何度もお米を触る感覚
・水をこぼす動き
・手首をひねりながら食器を洗う動き
・流水に触れた感覚
これらを吸収したり洗練することが目的であり
洗うことが完了するまでの過程が大切です^^
なので
大人と子どもの「目的」の違いを理解して
その動きの過程を褒めてあげたいなと思います(*’-‘*)
コメント