おすすめのアナログゲーム!SUM

2022年3月22日

こんにちは^^

こどもやのキノです♪


さて今日は、特に小学生におすすめのカードゲームの話(^^)


皆さんはアナログゲームはしますか?

ボードゲームやカードゲームなど、電源を必要としないゲーム全般をアナログゲームと呼びます!

私はアナログゲームが大好きなのですが

今日はレッスンでも時々補助的に使っている「SUM!」

というカードを紹介します♪

10の合成分解、補数の理解を深めるためのカードです^^

1+9、2+3+5など、裏返したカードを10になるまで表にしていきます。
小さい数をたくさん足した方が有利なので、複数の足し算を楽しみながら実践していきます^^



また、計算力だけでなく、どのカードがどこにあるのか記憶しておく力も必要なので
記憶練習にもなります♪

 

すでに10の合成分解が理解できている年長さんや小学生のお子様には特にお勧めです(^^)


大人と一緒にやってもとても盛り上がります!

ぜひ家庭でも楽しんでみてください♪

こどもやでは「算数棒での10の合成分解」から♪ 

このカードをやる手前で、

こどもやでは「算数棒」というモンテッソーリ教具で「10の合成分解」を具体物を使って

動きながら感じながら学んでいきます^^

10の基準の棒を置いて

その下に9の棒を置いて「10の棒と同じ長さになるには9と何の棒が入るかな?」と
自分で試行錯誤してぴったりの棒を入れます^^


まずはこうやって動きながら「10になるには何がぴったり?」を作っていくのが
とっても大好きな子どもたちです^^♪


10の合成分解はとても大事な概念です^^

「10のお友達づくりをしよう♪」という感じで

具体物、カード、言葉あそびなどを利用して、「6のお友達といえば4!」など

ペアを覚えていくといいですよ♪

アナログゲームは親子でも楽しめるとてもお勧めの遊びです♪

また紹介していきますね♪

コメント