2016年09月06日
こんにちは♪
きのこです(^^)
今朝は、忙しく準備している最中に
娘がガラス戸を拭はじめました^^;
「ガラス戸を洗う」と言うおしごとです
「おねがい〜〜今やらないでくれ〜」
という朝の忙しい時間でもやりますよね^^
—<用意するもの>–
○長い布
○ゴムベラ
○霧吹き
○ミトン
————————
これをひとつのトレーに入れて
おしごと棚に置いていつでも使えるようにしています
ガラス戸の下に長い布を敷いて
霧吹きで水をかけます
ちなみに霧吹きは「Lotta Home」のものです
オシャレな雑貨やさんにも置いています^^
ゴムベラ
最後にミトンでガラス戸とゴムベラの水滴を拭き取ります
「やっと終わったかな?」
と思ったら隣の窓へ…
私も一緒に手伝いましたが
私の水滴の拭き取り方は雑だったようで、
「ママ。こっちも拭いて!」
と水滴の残っている場所を何度も指摘されてしまいました…
「さすが秩序の敏感期…」
と感心しながら
私もきちんと拭きました笑
こんな風に
モンテッソーリ教育では
「日常生活の練習」というおしごとがあります
昔は洗濯も掃除も家事は全て手作業だったのが
ボタン操作ひとつで済むようになった現代。
せっかく子どものが「運動の敏感期」であっても
なかなか発揮されにくい(動ける環境がすくない)のです。
なのであえて子どもに手を使う環境を用意しよう
ということで
私も娘の動きたい欲求に合わせて
色々な日常生活の動きができる道具も準備しています^^
子どもが使いやすいサイズの
ホウキやチリトリ、包丁、洗濯板…etc
「あえてこんな練習をしなくても、自然にできるようになるのでは?」
「私自身もモンテッソーリ教育を受けてないけど日常動作は問題なくできるけど」
その通りです^^
でも
モンテッソーリで「日常生活の練習」というおしごとがあるのは
子どもの中に「やりたい」という欲求があるからです。
そして
手を使って試行錯誤して何度もやってみると、その先の達成感を通して、自信を育むためです。
あと失敗しても大丈夫だった、という経験は小さい頃にこそハードルなくできます^^
「こうやったら水をこぼさずにできた」
とか
「前回より綺麗に拭けた」
など、
試行錯誤できる機会、失敗できる機会、を与えたい。
敏感期に手や五感を使い、思う存分繰り返してすることで、
自立に向かい、「自分でできた!」という自信が子どもの中に生まれることを大切にしています^^
なので
「手先が器用になるため」 とか
「早く上手にできるようになるため」
ではなく
子どもが「動き」自体が目的であるという時期に
ぜひトライしてもらい、試行錯誤してできた経験が自信につながってほしい。
ただ、ママとパパが笑顔でいる余裕があれば、、です^^
なるべく色々動きたいことをさせたいと思っていますが
朝は特に余裕がないので
できる範囲で、楽しんでいきましょう^^
では、きのでした^^
コメント